(最終更新月:2022年1月)
✔このような方へ向けて書かれた記事となります
「DeFiってどうやるの?やり方が知りたい!」
「Walletは作ったけど、ただ眠らせてるだけ。。もったいない??」
「いいことばかりじゃない?注意しておくことがあれば知っておきたい」
✔当記事を通じてお伝えすること
- 【簡単5ステップ】DeFiのやり方|PancakeSwap
- PancakeSwapのDeFiを詳しく比較!どのくらい増えるの?
- DeFiにも当然リスクあり|知っておきたいリスク3選
当記事では最大の分散型取引所「PancakeSwap」でのやり方を解説します。(2022年1月時点)

PancakeSwapのホームページ(https://pancakeswap.finance/)へ進み、Walletをコネクトしたら先へ進みましょう!
もし、「コネクト方法やWalletの入金の仕方がわからない!」という方がいらっしゃいましたら、こちら↓の記事を参考に準備してください!
✔︎この記事の信頼性は?
当ブログでは、単に見たり聞いたりしたものではなく、私自身が実際に体験したことのみ事実として伝えています。
私自身、仮想通貨(暗号通貨)歴は約6年です。
登録している取引所は、Coincheck, bitFlyer, GMOコイン、zaif、binanceと海外のも含めて5つほどになります。
2017年8月頃からはCoincheckをメインとして使用中です。

ただし、仮想通貨やウォレットに関する情報はまだまだベースが英語であったり、情報が探しにくいことから解説記事を執筆した次第です。
「よくわからない!」が「できるかも!」に少しでも変わって頂ければ幸いです。
下記は私のMetaMaskの画面です。
【GoogleChrome版】

【iOS版】

当記事を読めば、「これから仮想通貨をやりたい」「Web3に触れてみたい」という方も安心してスタートラインに立つことができます。
焦らず順を追って進めていきましょう!
【簡単5ステップ】DeFiのやり方|PancakeSwap

当記事では、PancakeSwap内のファーム「CAKE-BNB」でDeFiを行います。

BNBとCAKEという通貨を1対1の割合で使っていきますので、Wallet内のBNBをCAKEへ変換(Swap)するところからスタートします。
別のファームを使いたい方は、今回の「BNB-CAKE」をご自身の通貨に置き換えて進めてください。
なお、説明の中では英語表記をあえて一部をそのまま残しています。
他のサービス使用時にも出てくる用語ですので、数も多くないので覚えてしまいましょう。
【ステップ①】Swap/Exchange
BNB → CAKEを準備する場合で話を進めていきます。
「Trade」「Exchange」を選択します。

BNBの総額の半分を「CAKE」へSwapします。(金額は任意です)

Swapをクリックすると、確認画面が現れるので「Confirm Swap」をクリックします。

Swap中です。

MetaMask上での確認が必要なので「確認」を選択します。

Swapの完了です。

②LPの取得
CAKE-BNBのLP(このLPを実際にファームへ投資していく形になります)を取得します。
ファーム内の「CAKE-BNB」から「Get CAKE-BNB LP」を選択します。

「Add Liquidity」でどちらもMaxを選択してOKです。(全てファームに入れる場合)
良ければ、「Supply」をクリックします。

「CAKE-BNB」ファームで使用できるトークンが発行されるので「Confirm Supply」をクリックします。

MetaMask上でも確認されるので、「確認」をクリックします。

LPの取得が完了しました。

③Add Liquidity
作成したLP(Liquidity:流動性)を追加していきます。
Trade → Liquidityと進みます。

先ほど作成したLPトークンが表示されていることを確認し、「+ Add Liquidity」をクリックします。

Liquidityの追加が完了しましたら、次へ進みます。
④Farmの有効化
ファームへ進み、有効化します。
「Enable」をクリックしましょう。

確認画面が出てきますので、確認で先へ進みます。

有効化はこれで完了です。
⑤Staking
最終段階です。
先ほど「Enable」の箇所が「Stake LP」へ変わっています。
「Stake LP」をクリックします。

作成したLPトークンのうち、Stakeしたい額を入力します。
この場合は「Max」とします。

Stake額が表示されたら「Confirm」で先へ進みましょう。

MetaMask確認を経て、完了となります!

お疲れ様でした。
他のファームでも同様のステップでDeFiがスタートできます。
ただ、今後DeFiを進めていくにあたりどんなファームが良いのでしょうか?
次章で簡単にご説明します。
PancakeSwapのDeFiを詳しく比較!どのくらい増えるの?

ファームの一覧画面で重要なワードを少し見ていきます。
- ARP:年間の利回りです
- Liquidity:ファーム内のLPトークンの総量です
- Multiplier:ファームへの貢献に対して支払われるインセンティブのようなものです
これだけ見ていくと「ARP」で見ていくのが良さそうですね?
並び替えてみてみましょう!
ARPで比較

一番高いのは「AOG-BUSD」の338.37%です。
とてつもない利回りですね!
ただ、もちろん実際には高ければ良いというわけでもありません。
「ARPが高ければ良い」わけではありません
参考として、BNBとペアにして293.65%という高利率の「CCAR」という通貨を見ていきます!
Swap画面で通貨を選択してみると、

Importボタンが出てきました。
Importをクリックすると下記のような注意喚起が出てきます。

まとめると、「誰が作ったかわからないトークンで、購入はできても売り戻すことができない場合がある」というような内容です。
これはとてもリスキーですね!
ARPだけを見ても駄目そうなので、何を見れば良いのかポイントをお伝えします。
始めるためのポイントはコレ!
ポイントになるのは、下記の3つです。
- Liquidity
- ARP
- Multiplier
特に安心できる指標の一つは「Liquidity」、つまり預けられている総額です。
Liquidity順に並び替えると、こうなります。

この上位の中で利回りと自分が将来性を感じる通貨で選んでいくのが比較的安心ではないかと思います。
ただ、銀行などと比べるとどれも高利回りです。
当然リスクもつきものですので、きちんとリスクを理解して始めることをオススメします。
DeFiにも当然リスクあり|知っておきたいリスク3選

リスクとして考えられるもののうち、主な3つを挙げると下記のとおりです
- 通貨自体がなくなるリスク
- 換金できないリスク
- 通貨の下落リスク
①通貨自体がなくなるリスク
マイナーな通貨だと、通貨自体が縮小、最終的にはなくなってしまうリスクがあります。
目の前の利益ばかりを気にするのではなく、知らない通貨の場合は、その通貨の評判や目的などをある程度リサーチしてから購入へ進みましょう。
②換金できないリスク
通貨自体がなくならなくとも、容易に換金ができない通貨も存在します。
取引所などで流通している通貨であれば、そこまでのリスクはないかもしれませんが、よくわからないままこうにゅうするのは危険です。
他の取引所などでも扱われているかなど、リサーチも必要です。
③通貨の下落リスク
仮想通貨は、現状変動がとても激しいです。
何十倍にもなる可能性も秘めていますが、反面減ってしまう可能性もあるということです。
私見では、メジャーな通貨は長期的には安定してくるとは思っていますが、それもまだまだわかりません。
「短期で勝負をかけたい!持金全部仮想通貨へ!」なんていうことは、できれば避けておいたほうが良いでしょう。
まとめ

これまでの内容をまとめます。
DeFiのやり方は、
- Swap/Exchange
- LPの取得
- Add Liquidity
- Farmの有効化
- Staking
選ぶポイントは
- Liquidity
- ARP
- Multiplier
リスクも3つ頭に入れておきましょう。
- 通貨自体がなくなるリスク
- 換金できないリスク
- 通貨の下落リスク
もし、これからを考えている方は、ここのステージに立つまでに、Walletの準備が必要になります。
「Walletはまだ持っていない!」という方はこちらの記事で、「MetaMask」という便利なWalletを準備してから当記事へ戻ってきてください!
「Walletはあるけど、通貨の準備ができてない!」という人は、Wallet内で購入もよし、今後のために取引所で口座の開設をして、お好きな通貨の準備をしましょう。
Walletの準備、通貨の入金を済ませて、DeFiを無理のない範囲で進めてみましょう!